関係者コメントの記録「レスキューを始める前に」 市民ミュージアムの地下階は、屋内だけでも5,400㎡以上の面積を有し、収蔵庫の他に空調設備の心臓部とも言える機械室、非常用発電機室と並んで受変電設備のある電気室や受水槽など、ライフラインに直結する設備も被… 2021年7月9日 関係者コメントの記録
被災収蔵品処置の記録 ―収蔵品を追う― ~漫画分野編~ <岡本一平漫画原画> 【作品解説】 作家名:岡本一平(1886 - 1948) 作品名:《岡本一平漫画原画》1910~20年代、インク・洋紙 解説文:漫画家岡本一平が大正から昭和にかけて、新聞や雑誌などに発表した漫画の原画… 2021年6月25日 被災収蔵品処置の記録 ―収蔵品を追う―
被災収蔵品処置の記録 ―収蔵品を追う― ~グラフィック分野編~ <アンバサドゥールのアリスティード・ブリュアン> 「被災収蔵品処置の記録 ―収蔵品を追う―」では、当館の収蔵品を紹介すると同時に、収蔵品に施した処置をお見せしながら、作品・資料の保存や修復についてご説明いたします。 作品解説 [caption … 2021年6月25日 被災収蔵品処置の記録 ―収蔵品を追う―
関係者コメントの記録「調布市武者小路実篤記念館 収蔵品レスキューに参加して」 調布市武者小路実篤記念館は加盟する全国美術館会議からの依頼を受け、2019年11月から2020年2月に参加しました。当館も平成17年9月に集中豪雨により浸水したことがあり、早い段階から活動に参加した背景に… 2021年6月4日 関係者コメントの記録
関係者コメントの記録『教育普及の「レスキュー」』 被災直後、私たち教育普及チームがまず行ったのは、実施予定だったワークショップの講師や参加者などへの事業中止の連絡でした。実施が目前に迫る事業があったにもかかわらず、すべての方に事情を理解いただき、逆に気遣… 2021年5月28日 関係者コメントの記録
関係者コメントの記録「文化財防災センター 川崎市市民ミュージアムのレスキューに参加して」 川崎市市民ミュージアムのレスキューには、2月5日、7日、19日の3回参加しました。1回目は乾燥した絵画ポスターを段ボールの棚に収納する作業と額に入っているポスターの取り出し作業、2回目は考古資料の廊下… 2021年5月21日 関係者コメントの記録
当館の被災収蔵品レスキュー活動は様々な団体から多くの方々の協力や専門的な技術提供を受けて進めてまいりました。
「関係者コメントの記録」では、レスキュー作業に関わった方々と職員のコメントを紹介し、被災してからの当館の活動やどのような人々がレスキュー活動に関わってきたのかをお伝えしていきます。また、「被災収蔵品処置の記録 ―収蔵品を追う―」では、当館の収蔵品を紹介すると同時に、収蔵品に施した処置をお見せしながら、作品・資料の保存や修復についてご説明いたします。
関係者コメントの記録「レスキューを始める前に」
市民ミュージアムの地下階は、屋内だけでも5,400㎡以上の面積を有し、収蔵庫の他に空調設備の心臓部とも言える機械室、非常用発電機室と並んで受変電設備のある電気室や受水槽など、ライフラインに直結する設備も被…
被災収蔵品処置の記録 ―収蔵品を追う― ~漫画分野編~ <岡本一平漫画原画>
【作品解説】 作家名:岡本一平(1886 - 1948) 作品名:《岡本一平漫画原画》1910~20年代、インク・洋紙 解説文:漫画家岡本一平が大正から昭和にかけて、新聞や雑誌などに発表した漫画の原画…
被災収蔵品処置の記録 ―収蔵品を追う― ~グラフィック分野編~ <アンバサドゥールのアリスティード・ブリュアン>
「被災収蔵品処置の記録 ―収蔵品を追う―」では、当館の収蔵品を紹介すると同時に、収蔵品に施した処置をお見せしながら、作品・資料の保存や修復についてご説明いたします。 作品解説 [caption …
関係者コメントの記録「調布市武者小路実篤記念館 収蔵品レスキューに参加して」
調布市武者小路実篤記念館は加盟する全国美術館会議からの依頼を受け、2019年11月から2020年2月に参加しました。当館も平成17年9月に集中豪雨により浸水したことがあり、早い段階から活動に参加した背景に…
関係者コメントの記録『教育普及の「レスキュー」』
被災直後、私たち教育普及チームがまず行ったのは、実施予定だったワークショップの講師や参加者などへの事業中止の連絡でした。実施が目前に迫る事業があったにもかかわらず、すべての方に事情を理解いただき、逆に気遣…
関係者コメントの記録「文化財防災センター 川崎市市民ミュージアムのレスキューに参加して」
川崎市市民ミュージアムのレスキューには、2月5日、7日、19日の3回参加しました。1回目は乾燥した絵画ポスターを段ボールの棚に収納する作業と額に入っているポスターの取り出し作業、2回目は考古資料の廊下…