国産アニメーション誕生100周年記念展示 にっぽんアニメーションことはじめ ~「動く漫画」のパイオニアたち~

アートギャラリー2・3 / 2017年09月02日-2017年12月03日

下川凹天「芋川椋三(部分)」『東京パック(11巻22号)』(1915年)
『マンガ王国~下川凹天個人雑誌~』(1巻1号)1937年
下川凹天「 銀座はうつる」『東京パック』(18巻1号)1929年

100年前何が起こったのか?国産アニメーション誕生の謎に迫る!



 日本で最初のアニメーションは、今から100年前、1917(大正6)年1月に浅草の劇場で公開された「凸坊新畫帖、芋助猪狩の巻」(でこぼうしんがちょう、いもすけいのししがりのまき)と考えられています。映画会社に依頼され制作にあたったのは、当時駆け出しの漫画家だった下川凹天(しもかわへこてん)。それから半年の内に北山清太郎(きたやませいたろう)、幸内純一(こううちじゅんいち)と前川千帆(まえかわせんぱん)が、相次いで作品を公開し、日本のアニメーション文化はここに芽吹きました。

 しかし、これらの最初期の作品は、近年フィルムが発見された「なまくら刀」(1917年公開)をのぞくと、現在ほとんど見つかっておらず、情報も断片的にしか分かっていません。果たして、100年前に何が起こったのでしょうか?

 本展では、100年前にアニメーション制作に挑んだ4人の先駆者たちの活動に光を当てると共に、現代に繋がる戦前の漫画文化とアニメーション文化の交わりが分かる関連資料を展示します。あわせて現在発見されている最古の国産アニメーション「なまくら刀」、未だ発見されていない下川凹天作品を現代のアニメーション作家たちの感性で蘇らせた「下川凹天トリビュートアニメーション」の上映展示などを行い、国産アニメーション誕生100周年を顕彰します。

 あわせて、当館が所蔵する下川凹天の遺品資料を元に、“日本初のアニメーション制作者”とはまた違う、“漫画家”下川凹天の生涯を紹介します。


主  催:川崎市市民ミュージアム
企画協力:Animation As Communication
原版協力:松本夏樹
協  力:京都国際マンガミュージアム/ 京都精華大学国際マンガ研究センター、おもちゃ映画ミュージアム、東京国立近代美術館フィルムセンター、大阪府立中央図書館国際児童文学館、和歌山県立近代美術館、音楽学校メーザー・ハウス



 

本展で取り上げる4人の先駆者たち


◆下川凹天(しもかわ・へこてん)

下川凹天 下川凹天(肖像)当館蔵

1892年5月2日 – 1973年5月26日
沖縄県宮古島出身、本名下川貞矩(さだのり)。14歳で漫画家の北澤楽天に入門するが、素行不良で破門される。その後、陸軍陸地測量部などを経て、1912年『楽天パック』で漫画家としての活動を始めた。1916年末、天活(天然色活動写真株式会社)の依頼により短編アニメーション制作を開始し、1917年1月に公開。これが国産初のアニメーション映画とされる。



◆北山清太郎(きたやま・せいたろう)

北山清太郎 北山清太郎(肖像)個人蔵

1888年3月3日 – 1945年2月13日
和歌山県出身。1907年、大下藤次郎が起こした日本水彩画会に入会。1911年5月脱退。東京に移る。1911年、日本洋画協会設立、『現代の洋画』を刊行。1912年9月斎藤与里、岸田劉生、高村光太郎らの「フュウザン会」の設立・展覧会開催を支援。1916年夏、映画館で開催していたアニメーションの特集上映会を見たことで制作に興味を持ち、独力で研究を開始。その後、友人の斎藤五百枝の紹介により日活(日本活動写真株式会社)と接触、契約にこぎつける。1917年1月頃から日活向島撮影所でアニメーションの制作を始める。



◆幸内純一(こううち・じゅんいち)

幸内純一 幸内純一(肖像) 当館蔵

1886年9月 – 1970年10月6日
岡山県出身。1905年、水彩画を学ぶために三宅克巳に入門。翌年、太平洋画会に入会。1908年、三宅から北澤楽天を紹介され東京パック社に入社、楽天の退社に伴い『楽天パック』に移籍。1912年12月から東京毎夕新聞に入社し政治漫画を執筆。1917年2月、小林喜三郎の依頼により前川千帆と共にアニメーションの制作を始める。



◆前川千帆(まえかわ・せんぱん)

前川千帆 前川千帆(肖像)当館蔵

1888年10月5日 – 1960年11月17日
京都府出身。本名石田重三郎。1905年、関西美術院に入学、鹿子木孟郎に師事。この頃、賞金目当てに新聞などに漫画を投稿し始める。1912年上京し、東京パックに入社。楽天の退社に伴い『楽天パック』に移籍。1915年京城日報社に入社し朝鮮へわたる。1917年、幸内と共にアニメーションの制作を始める。




関連イベント

◆国産アニメーション100周年記念イベント 初期アニメーション作品上映&記念講演

現在発見されている最古の国産アニメーション「なまくら刀」(1917年)の弁士・伴奏付きフィルム上映を含む、初期アニメーションの上映会とあわせて、生前の幸内純一や下川凹天を何度も取材した、山口且訓(かつのり)氏の記念講演を開催します。山口氏はアニメーション史の金字塔として知られる「日本アニメーション映画史」(有文社/1978年刊※渡辺泰氏と共著)の著者です。

日時:10月22日(日)上映11:30~、14:00~(全2プログラム) / 講演15:00~ 
※上映作品等、詳細はイベントページまたは上映案内のページをご覧ください。



◆ワークショップ「森のなかでアニメーションをつくろう!」

葉っぱや木の実などを集めて、それをもとに「コマ撮り」のアニメーションをつくってみましょう。
日時:10月15日(日)13:30~16:00
※定員に達したため受付を終了しました。
※詳細はイベントページをご覧ください。



◆下川凹天トリビュートアニメーション&現代の作家たちの作品上映会

100年前に日本で最初に作られた下川凹天のアニメーションは、未だ発見されていません。その幻の作品を現代のアニメーション作家たちの感性によって、「下川凹天トリビュートアニメーション」として蘇らせました。さらに、トリビュートに参加した作家たちのオリジナル作品も紹介します。
*参加作家:みなまるこ、ヨシムラエリ、薩摩浩子、永田ナヲミ、モリシタトヨミ、高田苑実、山北麻由子、おはらひでかず 他

日時:11月19日(日)13:30~16:00
3Fミニホール/定員40名/参加無料 ※当日直接会場へお越しください(途中入場可能)



◆連携上映企画 スクリーンに蘇る!アニメーション傑作選

★11月12日(日)午後の回上映後16:00~、杉井ギサブロー監督のトークイベント開催決定!(聞き手:原口正宏氏)
日本の劇場用アニメーション史上の傑作を選りすぐって上映いたします。スクリーンで鮮やかに蘇るアニメーションの美しさと奥深い歴史をお楽しみいただけます。

日時:10月14日(土)・15日(日)・21日(土)・22日(日)・28日(土)・29日(日)、11月11日(土)、12日(日)、18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日)各日11:30~/14:00~
※上映作品・スケジュール等、詳細は上映案内のページをご覧ください。




国産アニメーション誕生100周年記念展示 にっぽんアニメーションことはじめ ~「動く漫画」のパイオニアたち~

会場
アートギャラリー2・3
期間
2017年09月02日-2017年12月03日
休館日
毎週月曜日(ただし9月18日、10月9日は開館)、9月19日(火)、10月10日(火)、11月24日(金)
観覧料
無料