くらしの移り変わり ー明治・大正・昭和の川崎ー

開催予定
 / 2024年06月22日-2024年09月01日

箱膳/川崎市市民ミュージアム所蔵
ランプ/川崎市大山街道ふるさと館所蔵
くけ台/川崎市市民ミュージアム所蔵
手回しミシン/川崎市大山街道ふるさと館所蔵
ラジオ/川崎市市民ミュージアム所蔵
ちゃぶ台/川崎市市民ミュージアム所蔵
電気冷蔵庫/川崎市市民ミュージアム所蔵
白黒テレビ/川崎市市民ミュージアム所蔵
ミゴボウキ/川崎市大山街道ふるさと館所蔵


2024年、川崎市は市制100周年をむかえます。しかし、100年前は現在のように家電製品を持つ家庭が少なく、電気・ガスが自由に使えるわけではありませんでした。そのため、家事は手作業で行っていたのです。
戦後、1955年から73年の高度経済成長期に入ると、世の中はゆたかになりました。それは、技術が進歩し、家電製品が多くの家庭に普及することからも分かります。家電製品のおかげで短い時間で家事をこなすことができるようになり、人々のくらしは大きく変化しました。
本展では、実際に使用されていた生活道具や当時の生活が分かる映像・写真を通して、川崎市が誕生した大正時代を軸に、その前後の時代のくらしの変化について紹介します。

 

企画展概要

  • 会場 川崎市大山街道ふるさと館 展示室・スロープ
  • 開催期間 2024年6月22日(土)~ 9月1日(日)※会期中無休
  • 開場時間 10:00 ~ 17:00
  • 観覧無料
  • 主催 川崎市市民ミュージアム
  • 共催 川崎市大山街道ふるさと館

 

展示構成

  • プロローグ 昔のくらしと道具たち 
  • 第1章 文明開化と庶民の生活【明治】 
  • 第2章 西洋文化の拡がり【大正】 
  • 第3章 家電製品の登場と高度経済成長期【昭和】 
  • 番外編 生活とお茶 
  • 体験コーナー 昔の道具を使ってみよう! 
  •  

    ≪関連イベント≫ 川崎市市民ミュージアム主催

    「懐かしのおもちゃで遊んでみよう!」

    紙風船、おはじき、ヨーヨー、あやとりなど、昔ながらの遊びを体験できます。
    子どもだけでなく、懐かしいおもちゃに触れたい大人の方まで、どなたでもご参加いただけます!

    • 開催日 7月13日(土)10:00 ~ 11:30
    • 対象 どなたでも(未就学児は保護者同伴)
    • 定員 30名(申込多数の場合は抽選、1組4名まで応募可)
    • 参加費 無料
    • 会場 川崎市大山街道ふるさと館 2階イベントホール
    • 講師 川崎市市民ミュージアム学芸員・川崎市大山街道ふるさと館職員
    • 申込期間 2024年6月14日(金)10:00 ~ 7月2日(火)16:00

    詳細・申込はこちら▶https://www.kawasaki-museum.jp/event/29642/

     

    遊べるおもちゃの一例(おはじき) 昨年度のイベントの様子


    「みんなでREC 音のワークショップ」

    昔の機械を使ってカセットテープに自分の声や周りの音を録音してみよう!
    音の仕組みや録音方法、再生方法、音色などを紹介します。

    • 開催日 ①8月12日(月・祝)10:00 ~ 12:00 / ②8月12日(月・祝)13:30 ~ 15:30 
    • 対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
    • 定員 各回20名(申込多数の場合は抽選、1組4名まで応募可)
    • 参加費 1人300円(現金のみ、当日会場でお支払い)
    • 会場 川崎市大山街道ふるさと館 2階イベントホール
    • 講師 青木 学(日本大学非常勤講師)
    • 申込期間 2024年7月12日(金)10:00 ~ 7月30日(火)16:00

    詳細・申込はこちら▶https://www.kawasaki-museum.jp/event/29644/

     

    〈ローカン蓄音機〉大正期
    川崎市市民ミュージアム所蔵
    〈蓄音機〉昭和初期
    川崎市市民ミュージアム所蔵


    ≪関連講座≫ 川崎市大山街道ふるさと館主催

    夏休みふるさと発見講座「家庭でつくられていたお茶を飲んでみよう!」

    昔ながらのお茶の製法を学び、実際に急須でいれたお茶を飲んでみましょう!
    市販のお茶と昔ながらの製法でいれたお茶を飲み比べます。また企画展の会場で展示資料の説明も行います。

    • 開催日 8月10日(土)10:00 ~ 12:00
    • 対象 小学4年生以上(小学4、5年生は保護者同伴)
    • 定員 30名(申込多数の場合は抽選)
    • 参加費 1人300円〈お茶菓子付き〉(現金のみ、当日会場でお支払い)
    • 会場 川崎市大山街道ふるさと館 2階イベントホール
    • 講師 菊地 悠介・谷 拓馬(川崎市市民ミュージアム学芸員)
    • 申込期間 2024年6月15日(土)10:00~ 7月15日(月・祝)16:00

    詳細・申込はこちら▶https://www.kawasaki-museum.jp/event/29643/

     

    講座で使用予定の茶器イメージ

    会場案内

    川崎市大山街道ふるさと館

    〒213-0001 川崎市高津区溝口3-13-3
    TEL:044-813-4705
    JR南武線武蔵溝ノ口駅:徒歩7分 東急田園都市線/大井町線溝の口駅:徒歩7分
    東急田園都市線高津駅:徒歩5分
    東急バス溝口駅北口バスターミナル5番のりば「高津」バス停:徒歩1分

     

くらしの移り変わり ー明治・大正・昭和の川崎ー

期間
2024年06月22日-2024年09月01日
休館日
会期中無休
観覧料
一般 無料
学生・65歳以上 無料
中学生以下 無料
主催
川崎市市民ミュージアム
共催
川崎市大山街道ふるさと館
特記事項
会場:川崎市大山街道ふるさと館